昨日11日、仲井真知事と会談した森本防相は、普天間飛行場所在地の佐喜真宜野湾市長とも面談した。同市長は県民大会での発言どおり、オスプレイの普天間飛行場への配備を拒否した。以下は本日(12日)付沖縄タイムスからの抜粋である。
森本・・防相は、オスプレイ・・配備について、日米合同委員会で交渉中とした上で「どこかの段階で徐々に前向きな合意ができるように、双方が折り合うところが出てくる」と述べ、合意を急ぐ意向を・・強調・・。一方、佐喜真市長は「沖国大の墜落は市民に忘れられない恐怖として残っており、到底容認できない」と配備拒否の姿勢を示し、議論はかみ合わなかった。・・ |
そして、森本防相と宜野湾市以外の基地周辺市町村首長との面談について、首長らが拒否した。以下は本日付沖縄タイムスからの抜粋である。
防衛相面談 中止に 首長「会う意味なし」 出席返事3人だけ ・・「疑問に答える返事をもらったことなどない。結論ありきでしかない」(東門美津子沖縄市長)・・。當山宏嘉手納町長も「直後に来るのは、配慮が足りないのでは」・・。・・翁長雄志那覇市長は「アリバイ作りに利用されたくない。(米国の報告を)追認し、来ること自体が厚かましい」・・。 各市町村では9月議会が開かれている最中。野国昌春北谷町長は「本気で会いたいなら夕方以降に設定すればいいのに、大臣が逃げているようだ」・・。 ・・伊集盛久東村長。「大臣が来ようと反対が変わることはない。実施されても、中止でも大差なかった」・・。 |
オスプレイ配備阻止の沖縄の民意は極めて明確だ。
誰が来ようと、この明確な沖縄の民意を変質させることはできない。
日米両政府は、この事実を直視し、オスプレイ配備を撤回すべきである。