米海軍兵2名による婦女暴行事件について、昨日1日、那覇地裁は懲役10年、同9年を言い渡した。判決理由に示されるとおり、悪質卑劣な犯行であり、市民の反応としては軽いとの批判もある。
この判決では、裁判員・裁判官のメッセージが述べられた。内容は以下のとおりである。以下は、今日付沖縄タイムスに掲載された判決要旨からの抜粋である。
第3 裁判員・裁判官メッセージ あなた方は厳しい判決と思っているかも知れません。しかし、被害者の気持ちや裁判員の県民としての感情はもっと厳しいものです。裁判員と裁判官は行為を冷静に検討し判断しました。将来のある若い二人だからこそ、罪に向き合い償いの心を持って生きてほしいのです。 |
判決の中で、「裁判員の県民としての感情」について触れた点は、裁判所の強い思いを伺い知ることができるように思う。犯罪行為の背景にある沖縄の基地の現状についての警鐘とも言えるのではないだろうか。
被告人2名は、任務で沖縄に寄港した船のわずかな滞在時間で事件を起こし、事件後は寄港した船で再び沖縄を離れる予定だった。警察の機転で捜査を開始し、逮捕に至らなければ迷宮入りになった可能性もある事件だった。沖縄に米軍基地があるが故に発生した事件だ。
「被害者の気持ちや裁判員の県民としての感情はもっと厳しいものです」との裁判所の指摘は被告らはもちろん、日米両政府へも再発防止の徹底を求めていると言える。
このような状況下において、外務省沖縄大使、沖縄防衛局長は県議会の参考人招致を拒んでいる。
これだけの、県民の声はもちろん、裁判所の指摘を受けているのである。外務省沖縄大使及び沖縄防衛局長は再発防止策等について県民への説明責任を果たす必要がある。
外務省沖縄大使及び沖縄防衛局長は、県議会の参考人招致に応じるべきである。