2017年12月29日午後2時「米軍基地被害から子どもを守り安心・安全な教育環境を求める市民大会(宜野湾市役所前広場)」に参加しました。
宜野湾市民、県民600人が結集した集会。繰り返される米軍の事件、事故に怒りが渦巻いた。
緑ヶ丘保育園の神谷園長は米軍等への抗議の際に、日米の子どもたちで命の価値に差があるのでしょうか、と問うたという。その際、米関係者からは命の価値に差はない、との発言があったという。当然だ。

また、宜野湾第2小学校の父母代表は、本来安全であるべき小学校、そこに、いつ米軍ヘリから、何が落下するか分からないようなところに子どもを預けることなどできないと指摘し、小学校運動場は、完全に使用停止状態が続いてると説明があった。
米軍ヘリが完全に飛行しないことが確認できない限り、運動場を使うことなどできない、のは親としても当然の判断だ。
騒音防止規定措置によれば、「普天間飛行場における航空機騒音規制措置 3 措置 a 進入及び出発経路を含む飛行場の場周経路は、できる限り学校、病院を含む人 口稠密地域上空を避けるように設定する。」と規定されいる。しかし、米軍がこの規定を守る姿勢を示したことはない。
沖縄の怒りに対して、日米両政府はなすべきは、普天間基地の即時閉鎖、しかない。
沖縄は沖縄の声を挙げ続ける!!!



