【騒音の影響】

※公的機関による爆音測定データ公表HM及び【学校の教室内の騒音レベル】は末尾へ移動しました。
2012:12:06 オスプレイ 連夜90デシベル超(沖縄タイムス)〜・・オスプレイは3、4日と続けて夜間訓練を実施し、断続的に90デシベル(騒々しい工場内に相当)以上を記録した。・・〜
2012:11:21 オスプレイ100デシベル超 県内飛来後最大(沖縄タイムス)〜・・オスプレイは19日午後2時46分、滑走路南側の延長にある上大謝名公民館で、100・6デシベル(電車通過時の線路わきに相当)を記録・・〜
2012:10:25 オスプレイ夜間訓練 92デシベル 騒音、工場レベル(琉球新報)〜・・オスプレイが配備後初の夜間飛行を実施した23日夜、滑走路に近い上大謝名公民館で92・0デシベルの騒音を記録した・・〜
2012:10:08 オスプレイ:沖高専で82デシベル(沖縄タイムス)〜同校の伊東繁校長・・「・・本校の授業、課外活動および学生生活などの妨げとなる飛行については関係機関に強く中止を要請する」と書面でコメント・・。〜
2012:09:14 嘉手納基地周辺爆音が激化②〜静寂を破る消灯・起床ラッパ〜
嘉手納基地周辺爆音が激化①〜7月に引き続きステレス戦闘機F22ラプター10機があらたに飛来〜
2012:08:24 8月22日、嘉手納基地F15離陸で102デシベル
2012:08:10 嘉手納町議会 F-22戦闘機配備中止求める(QAB 動画)
2012:08:09 嘉手納基地に一時配備のF22訓練始まる。嘉手納町では昼間は訓練による、夜間はエンジン調整による爆音被害が激しくなっている。
町村議会議長ら嘉手納基地視察 被害の現状改めて実感(QAB 動画)
2012:07:12 ハリアー1カ月訓練 嘉手納に8機飛来(沖縄タイムス):・・屋良地区で・・午後3時35分に97・9デシベルを記録・・。
2012:06:10 F16、嘉手納に12機 在韓米軍と合同訓練へ(6・9付琉球新報):・・當山宏嘉手納町長は「飛来禁止要請を何度もしているが、実現されず残念だ。騒音増加が懸念される。・・」・・。
2012:06:02 米軍機騒音、広範囲に影響か(NHK沖縄):・・北中城村など本島中南部の3つの地点で、騒音の程度が国の環境基準値・超・・
2012:06:01 基地騒音対象外で防音工事レベル4地点(沖縄タイムス):・・県は「中南部の広範囲にわたり米軍機の騒音が生活環境に大きな影響を与えていることが示唆された」とし、本年度も調査を実施する。・・
「防音対象」外も爆音 県が初めて米軍機騒音実態調査(琉球新報):・・住宅防音工事対象区域外・・で、騒音レベルを示すうるささ指数・・環境基準70を超え、対象区域と同レベルを示した・・
県の平成23年度航空機騒音測定結果(速報値)に見る、嘉手納飛行場周辺の爆音状況
2012:05:24 嘉手納基地、外来機が3割 離着陸等3万6千回(琉球新報):・・外来機とみられる航空機の回数は29・5%(1万620回)に・・。
嘉手納飛行場における航空機の運用実態調査(目視調査)の結果について(沖縄防衛局)(H23.4.1〜H24.3.29)
2012:05:23 嘉手納中でも騒音測定開始〜嘉手納町教委〜(琉球新報):以下は5.22同紙記事からの転載。
【嘉手納】米軍嘉手納飛行場から生ずる航空機騒音が子どもの学習環境に与える影響を把握するため、嘉手納町教育委員会(真喜屋清教育長)は21日から、町立嘉手納中で騒音測定調査を始めた。1週間程度測定し、測定結果は、次年度以降の調査方針を決める際の参考資料にする。 同町委の測定は4月に実施した屋良小に続き2校目。嘉手納中の事務室内に簡易型の測定器を設置し、屋良小と同様、職員がうるさいと感じた時に騒音値を記録する。 屋良小で4月9日から19日まで実施した11日間の調査では、校舎3階の図書館の窓を開けた状態で最大94.4デシベル(4月11日)、閉めた状態で最大72.3デシベル(同12日)を記録した。4月17日には、60デシベル〜70デシベル程度のエンジン音が午前9時ごろに16分、午後0時ごろに6分程度続いた。 |
2012:05:10 教室内騒音を測定へ 全公立校が対象(琉球新報):県教育庁・・、全県立高校と県内6教育事務所に対し、教室内の騒音測定を実施・・通知・・
嘉手納の騒音夜間早朝が最悪(NHK沖縄):・・嘉手納町屋良地区でことし3月までの1年間、夜間から早朝にかけて測定された軍用機の騒音は、5000回を超えて過去最悪を記録・・
2012:05:03 深夜早朝の騒音最多 屋良地区で5175回(琉球新報):・・當山宏嘉手納町長は「協定が守られていない。締結後に増えているのは考えられない。守ってもらわなければ困る」と話した。・・
屋良騒音70デシベル超5175回(沖縄タイムス):・・當山宏町長は「米軍の都合で運用され、騒音防止協定が形がい化している」と指摘し、昼夜問わずエンジン音を響かせる米軍機の運用体制に強い不満を示した。
普天間飛行場周辺 未明に異常音(同):・・60代の男性は「基地がある場所が狙われる。普段のヘリや戦闘機とも違うブーンブーンという音で、恐怖を感じた」・・
2012:04:27 嘉手納町クーラー使用前倒し(NHK沖縄):嘉手納町では、嘉手納基地の軍用機の騒音が激しい町内の学校の強い要望を受けて、5月からとなっている冷房の使用を4月から暑い日にも前倒しすることに・・・
2012:04:17 屋良小教室で72デシベル 米軍機騒音嘉手納町測定(琉球新報)
2012:04:15 普天間第二小で119デシベル超(沖縄タイムス)
2012:04:14 普天間第二小、教室で106デシベル記録 ミサイル警戒で(琉球新報)
2012:04:11 入学式を襲う米軍機の爆音 式典中断!!!
爆音が入学式を襲った昨日(11日)の嘉手納基地の様子から見えてくるもの
2012:04:02 普天間第2小学校の爆音値100デシベル超!!!
公的機関による爆音測定データ公表HM(クリックで同HMへ) |
①沖縄の環境(県庁文化環境部環境保健課) |
②沖縄防衛局 |
【学校の教室内の騒音レベル】
文部科学省「[改訂版]学校環境衛生管理マニュアル 「学校環境衛生基準」の理論と実践」 第2章学校環境衛生基準 第1 教室等の環境に係る学校環境衛生基準 ・・3 騒音ヨリ抜粋(クリックで同省HMへ) |
騒音レベル基準:教室内の等価騒音レベルは、窓を閉じているときは・・50dB・・以下、窓を開けているときは55dB 以下であることが望ましい。 |
説明:教室内が静かであることは望ましいが、全く音のない状態を作り出すことは不可能である。教師の声より大きな音が入ってくると、教師の声が聞こえにくくなり、学習能率が低下する。1975年・・調査によると、・・教師の声の平均値は64 デシベルであり、最も頻度の高いレベルは65 デシベル・・。WHO の騒音に関するガイドライン(1999 年4 月)によると学校では教師の講義を聞き取る知的作業のため、声と騒音の差が少なくとも15 デシベルは必要である・・。以上のことから、教室内の等価騒音レベルは窓を閉じているときはLAeq50 デシベル以下であることが望ましいとされている。 |