在外米軍基地の運用実態について、“沖縄県民より米軍優先の実態”が、昨日(26日)付琉球新報で明らかにされた。以下の表は同紙からの転載である。

米軍基地運用をめぐる各国の地位協定や対応の違い
協定名 日本 ドイツ イタリア 韓国
日米地位協定 ボン補足協定 基地使用実施手続きに関するモデル実務取極 米韓地位協定
環  境 協定終了やその前に施設及び区域を返還する際、提供された時の状態に回復、または回復のかわりに日本に補償する義務を負わない(第4条1項) 変化後の環境浄化責任を義務付け 米軍の行動により公衆の生命、健康への危険が及ぶ場合、米軍の行動を中止できる権限 返還後に見つかった汚染でも米軍側に浄化責任、迅速な通報体制の義務付け
基地内へのたち入り調査 米軍側に基地管理権がある米軍の要請があった時に日本政府が関係法令の範囲内で必要な措置をとる(第3条1項) 自治体による基地内へのたち入り調査を認め、環境影響評価の調査実施、環境汚染の浄化責任と費用負担を米軍に義務付け 「取極」を元にした基地使用協定の締結により、自治体の調査を認める 汚染が発生した際に自治体が基地内へ立ち入り、米軍と共同調査を実施
運  用 公共の安全に妥当な配慮を払って行わなければならない(第3条3項) ドイツ国内法の範囲内に制限 米軍基地はイタリア軍司令官の統括下に置かれ、演習や輸送、事件・事故の事前通告、基地ごとの年間演習予定の提示義務付け 公共の安全に妥当な配慮を払って行わなければならない

 上表から明らかなのは、沖縄の米軍基地の管理権が米軍にあり、基地運用についての規制は公共の安全に妥当な配慮のみで、周辺自治体はもちろん、日本政府でさえも「何も言えない」状況にあるということ。基地返還に際し、米軍は、自ら発生させて環境汚染でさえも原状回復義務を負わないことになっている。極めて理不尽だ。お隣の韓国において認められている、環境汚染発生時の地元自治体の立ち入り調査さえも認められていないのである。

 日米地位協定改定の声は、これら差別的実態を改善させるために是非とも必要であるが、同改定を選挙公約に掲げていた民主党でさえ、忘れ去ってしまった。それどころか、危険機材オスプ配備に奔走しているのが原状である。

 日米両政府が沖縄に対し差別的苦悩を強いるのであれば、沖縄の自らの力でこれらを跳ね返す意思を明確に示し、闘いを強化していく必要がある。

 その手始めが9.9オスプ配備阻止県民大会である。すべての県民が参加し、沖縄の声を示し続けなければならない。 

 今年5月に県環境生活部が公表した2011年度米軍基地航空機騒音実態調査の結果によれば、国の住宅防音工事対象区域外地域、北中城村荻道、中城村南上原、宜野湾市志真志の3カ所で、うるささ指数(W値)が住宅地の環境基準70を超えていることが明らかとなった(詳細は「防音対象」外も爆音 県が初めて米軍機騒音実態調査(6.1付琉球新報)クリックで同HMへ)を参照)。

 その他の地域においても、住民からの米軍機爆音への苦情が増加しているとの指摘があったが、うるま市、浦添市、北中城村で独自の測定調査を実施することが明らかとなった。以下は本日(24日)付沖縄タイムス紙からの抜粋である。

 うるま市・・はここ数年、米軍機騒音に関する県の指定地域外からの苦情が増加。・・市は実態を把握するため、独自の独自の騒音測定器を設置することを23日までに決定。・・設置場所は、市役所本庁舎、市民芸術劇場、与勝中学校の3か所を検討・・。

 浦添市・・は、・・内間、当山、牧港の3小学校への設置を検討。

 北中城村・・も、・・大城、荻道、熱田の3公民館への設置を計画している。

 沖縄全域に拡大している米軍機による爆音被害。本来ならその被害、基地負担を軽減するための施策を講じるべきである。にもかかわらず、日米両政府は爆音被害のみならず住民の生命・身体への危険をも受け入れろと迫っている。

 オスプ配備阻止。

 米海兵隊のグラック司令官は、NHKのインタビューの中で、「普天間基地でのオスプレイの本格的な運用が10月から計画されていることについて、『日本政府からの了解が得られれば、来月中旬に配備されることになる』と述べ、来月中旬ごろ、オスプレイが山口県の岩国基地から普天間基地へ移される見通しを示し・・た。」という。

 沖縄のことは沖縄が決める。

 “9.9オスプレイ配備に反対する県民大会”を県民の最大結集で成功させるとともに、9月9日を闘いの出発点にしなければならない。

 オスプレイ配備阻止まで、沖縄は、沖縄の民意を示し、闘い続けなければならない。

 昨日(20日午後6時)、北中城村のキャンプ瑞慶覧第1ゲートでの、米海兵隊員による性暴力を糾弾する抗議集会に参加しました。集会には市民ら200名余りが参加し、米軍司令官との面会を求めたが、司令官は最後まで姿を現さなかった。集会の参加者は、怒りを込めたシュプレキコールで米軍撤退、性暴力の糾弾、オスプレイ配備阻止等を訴えた。

 閉ざされたゲートに向かって日が暮れるまでシュプレキコールが続いた。

 日米両政府はもちろん、米軍の横暴も許してはならない。

 昨日15日、普天間飛行場代替施設建設事業に係る環境影響評価に関する有識者研究会(以下「普天間アセス有識者研究会」という)の構成員6名が海から辺野古を視察した。

 普天間アセス研究会は、先に仲井真知事が意見を提出した辺野古への基地建設に係る環境影響評価書について、 科学的・専門的観点からの助言を得て、沖縄防衛局において適正かつ迅速に補正を実施する資料とするために設置された。

 普天間アセス研究会は、第1回会合を4月27日に、第2回会合を5月18日に開催している。第1回会合については議事要旨が公開されている(本HM記事“普天間アセス有識者研究会第1回会合要旨から”参照)。第2回会合では環境評価書の補正について話し合われてとみられるが、その議事要旨も公開されていない。

 今回の視察は、この2回の会合を受けての現場視察である。

 仲井真知事は、環境影響評価書について、「・・環境の保全上重大な問題があると考える。・・当該評価書で示された環境保全措置等では、事業実施区域周辺域の生活環境及び自然環境の保全を図ることは不可能と考える。」との意見を述べた。(本HM記事仲井真知事の意見は「環境保全は不可能!!!」国の環境影響評価書を全否定参照)

 普天間アセス研究会は、この知事意見を踏まえ、会合を公開し、議事録を公開すべきである(議事要旨の公開では足りない)。

環境アセス有識者研究会 海から辺野古視察(QAB 動画)

アアセス研究会辺野古視察(NHK沖縄)〜・・座長を務める港湾空港技術研究所の中村由行研究主監は、「移設予定地と、サンゴや藻場などがある場所との距離感を肌で感じるという当初の目的は達成できた。視察結果をもとに、話し合いを重ねていきたい」と話していました。研究会では、視察結果を踏まえ、今月末から来月初旬までに次の会合を開く・・

 6月10日に実施された沖縄県県議会議員選挙。11日の新聞には、「野党中道が過半数」「野党が過半数を維持」の文字が躍る。

 2月12日の宜野湾市長選挙での与党候補の勝利。一括交付金の獲得や基地跡地利用法の制定、さらには普天間飛行場の辺野古移設やオスプレイ配備等の米軍基地問題が争点になりにくい状況からすれば、県議選を前にした情勢は、県政与党にとって「追い風」になるものと誰もが予想していたのではないか。県議選結果を受けての仲井真知事の「そよ風程度の追い風になると思っていた。」とのコメントはこれを指している。

 事実、私も、NHKの選挙速報を見ながら状況把握に務めていたが、TVから速報を知らせるチャイムが鳴り、与党が過半数を下回ることが確実とのテロップを、勝手に上回ると読み違えたのだった。テロップ表示があまり長いのでよく見ると下回ると確認できたのである。

 この選挙結果は6月11日付琉球新報に、厳しい表情の仲井真知事の写真とともに掲載された「知事、納得いかず」の記事がそれを物語っている。以下は同記事からの抜粋である。

・・選挙結果に仲井真弘多知事は「有権者の選択を謙虚に受け止める」としたものの、一括交付金の獲得や基地跡地利用法などを挙げ、「制定がそよ風程度の追い風にはなると思っていた。自民党の支持率も上がっており、与党サイドに決してマイナスになる要素は思い付かないんですがね」と納得いかない様子・・。

 仲井真知事は「絶対過半数は取れると思っていた。(振計などと)投票行動には必ずしも直結しないのか」と知事の政策と選挙結果は関連していないとの認識を示し、今後の政権運営に関しては「まだちょっと分からない」と述べた。

・・ 

 大方の予想を覆した選挙結果のもつ意味は何か。それは選挙民が自らの生活状況の中から政治をどうすべきかを考えるようになった結果ではないだろうか。客観的政治状況を考えたときに大方の人が考える(予想)する方向へ動く。空気を読んでその空気の方向へ動くのではなく、自らの生活状況を変えるための投票行動ではなかったのか。

 沖縄のことは沖縄が決める。沖縄の民意が現された選挙結果ではなかったかと思う。

 今日、5月30日付沖縄タイムスの記事である。普天間飛行場の嘉手納統合案に関する記事の中に以下(同記事からの抜粋)の記載がある。

・・複数の米軍筋は「在日米軍基地は中国の短中距離ミサイルの射程範囲内。嘉手納基地が攻撃された場合は数時間で機能が破壊され、無力化する恐れもある」と指摘。・・

 嘉手納基地は飛行場だけではない、知花弾薬庫や多数の燃料タンク等が存在し、有事の際に、真っ先に攻撃の的になることは間違いない。

 続いての記事は、県議選石垣市区の立候補予定者の討論会の記事である。ある候補者の発言である(同抜粋)。

 国防についは国の専権事項。・・

 このくだりは、与那国への自衛隊配備に関する発言内容であるが、ここで考えたいのは、「国防は国の専権事項」として、あたかも地方公共団体等が異議を唱えてはならないという固定概念に囚われてはならないということだ。

 嘉手納基地周辺に住民にとって、先の複数の米軍筋の指摘は、正に死活問題だ。攻撃を受ければ嘉手納基地周辺は壊滅する。それでも、国防は国の専権事項として、座して運命を受け入れなければならないのか、ということである。 

 辺野古移設・オスプレイ配備・高江ヘリパッド建設等反対の基地被害軽減沖縄の民意の実現はもちろん、ウチナーンチュの生命・財産を守るにはどうすればいいのか。現在の沖縄の声を、更に発展させていく必要がある。

 昨日、27日付琉球新報に興味深い記事を見つけた。普天間移設、那覇空港も検討を 米上院法案(琉球新報)クリックで同HM記事へ)

 以下は同記事からの抜粋である。

 米上院軍事委員のウェッブ氏(民主党)が25日、声明を出し、・・2013会計年度・・国防権限法案に、米軍普天間飛行場移設の代替案検討のスケジュールを明示するよう米政府に求める条項を盛り込んだことを明らかにした。・・ウェッブ氏によると、・・盛り込んだのは「キャンプ・シュワブへの移設だけでなく、沖縄に現在ある米軍飛行場やほかの飛行場施設に普天間飛行場を移設する代替案検討のスケジュールを明示すること」とした文言。ただ、・・要求は、・・凍結解除の条件になっておらず、米政府が再検証に取り組むかは不透明だ。

 2010年5月28日に発表された日米共同声明。鳩山首相の「最低でも県外」発言が撤回され、辺野古回帰宣言の共同声明だった。6月3日、鳩山首相は突然辞任した。無責任極まりない辞任劇に多くの県民が激怒した(本HM記事鳩山首相辞任と普天間移設問題を参照)。共同声明の後、辺野古反対の沖縄の民意はさらに拡がり、より強固になった。

 その後2011年6月13日、当時の北沢防相は、現行案の2014年移設期限は撤回され、できるだけ早期の実現を図る、と述べ、辺野古移設案が事実上不可能になった。

 そして今年、2012年4月27日に発表された在日米軍再編見直し共同文書(クリックで本HM記事へ)は、辺野古移設と嘉手納以南の米軍基地返還パッケージ論が否定され、米軍基地返還が先行されることになった。

 こうして見ると、2009年8月の政権交代以降、普天間移設問題は毎年のように状況が変わってきた。誰が見ても、状況は辺野古不可である。しかしながら、それが普天間固定化につながっては元も子もない。この点については野田首相も言うように「普天間の固定化はあってはならない」のである。

 普天間飛行場の辺野古移設という動かないと言われているた山が大きく動いている。毎年のように変わる首相とともに、普天間を巡る状況も変化している。

 25日に発表されたウェッブ氏の声明は、もはや沖縄に普天間飛行場機能を受け入れるスペースがないことを検証しろと言っている。

 日本政府は、普天間飛行場の移設を断念し、即時閉鎖を、米国政府に求めるべきである。

 復帰40年記念式典に参加した鳩山元首相への琉球新報(聞き手:松元政治部長)の単独インタビューが5.16付同紙に掲載された。鳩山氏は県外移設を掲げたことについて当然のことだと述べ、実現できなかったことについて「大変申し訳なく思っている」とあらためて陳謝した。以下は、同紙からの抜粋である。

―復帰40年の節目を迎えた沖縄をどう見るか。

「復帰40年を心から喜べない県民が多くいる。総理大臣だった人間として責任を痛感する。その大部分が米軍基地問題であり、ここをクリアしていくことが政府の最大のテーマだ」

―世論調査で県民の7割、全国の3割余が沖縄への基地集中について「不平等」と回答した。

「まさに不平等だ。ただ、本土では3人に1人しか不平等と思っていない。・・沖縄の人たちが差別されていると思うのは当然だ。74%もの基地集中は明らかに偏り過ぎ。早く普天間基地を全面返還させ・・。・・固定化は絶対にあってはいけない。万一大きな事故があれば、日米安保そのものが覆される。危機感があるのは、日本政府より米国と感じる」

―県外移設を掲げたことはどう振り返るか。

「県外移設を掲げたのは当然のことだ。期待を掛けた県民に応えられず、大変申し訳なく思っている」

―県外移設が実現できなかった最大の要因は。

「防衛、外務官僚はいかに辺野古に戻すかに腐心していた。県外移設はおかしいと、むしろ米側を通して辺野古でないと駄目だという理屈を導いたようだ。政治主導で、オバマ大統領との直接対話など、官僚を飛び越えた議論ができなかった。私の力量不足だった」

―辺野古移設は不可能ではないか。

「辺野古移設を貫くことはは結果として普天間の固定化につながる恐れがある。より現実的な道筋、日米間で新たな合意をする努力が必要だ。米側が柔軟に対処し始めており、新たな合意をつくる好機だ。日本が働き掛け、米国と仕切り直す必要がある。」

―米海兵隊の豪州などへの新たなローテーション配置は一体運用による「抑止力」と矛盾しないか。

「むしろその(ローテーション)の方が世界の安全保障にとってプラスという議論になってきている。分散型配備で、より安全を高める議論が出てきたことは望ましいことだ」

―今の動きは『駐留なき安保』への布石にも感じる。

「その方向が見えてきたと思っている。常に米軍が基地の中に存在しなくても、有事に備え、行動することがあり得る話になってきた」

―米議会有力者が辺野古は不可能とみなしている。

「米議会が声を出し始めたことは重要な動きだ。情けない話だが、日本の官僚は常に米側を見ていて、米側が変化を遂げれば、日本も変化する可能性がある。本来は日本の議会が(その動きを)とらえ、現実的な答えを見いだす努力を早急に始めるべきだ」 

 鳩山氏の「最低でも県外」発言は、沖縄の本音を表出された点において功績である。実現できなかった点においては、同氏も認めるとおり完全に沖縄の期待を裏切った。

 式典における野田首相の普天間固定化を避けるために辺野古移設を推進するとの議論は沖縄では、もはや、通用しない。本土大手マスコミが、「普天間は辺野古移設で一件落着」とすでに終わった議論として扱おうとしているが、沖縄では「普天間の辺野古移設は不可能」との結論が出ている。この意識の差は大きい。

 式典での上原康助氏(元沖縄開発庁長官)のあいさつは、沖縄の民意そのものであるが、沖縄外のマスコミは一切報道しない。(本HM記事“5.15復帰40年を考える(沖縄の民意を代弁した上原康助氏の式典あいさつ)”参照)

 この差が、沖縄と本土との意識の差であり、これが沖縄の指摘する「沖縄差別」である。

 沖縄は沖縄の声を挙げ続けるとともに、本土がその意識を変える必要がある。

 復帰40年。5月15日、沖縄が祖国復帰を果たして40年が経過した。当日は宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで盛大な記念式典が開催された。しかし、復帰40年が祝うべき記念日としての意義を有するのか極めて疑問だ。

 この疑問は式典不参加の大田昌秀元知事のコメントに集約される。以下は5.16付琉球新報からの抜粋だ。

・・来賓予定者の中に、参加しなかった人も多くいた。その中の一人、大田昌秀元知事は「祝う状況ではない。問題は一向に解決されていない。復帰とは何だったのか。日本にとって沖縄とは何なのかということを考え直す必要がある」・・「・・生活は豊かになった。しかし、変わらない基地の過重負担に対し、県民は差別という言葉を使うようになった。」と話し、本土との心理的な溝の拡大を指摘した。・・

 式典のあいさつの中で群を抜いたのは上原康助氏(元沖縄開発庁長官)だ。以下は5.16付琉球新報掲載の同氏あいさつ要旨からの抜粋だ。

 厳粛な式典にはふさわしくないあいさつかもしれないが、ご容赦ねがいたい。沖縄が余儀なくされてきた苦難の歴史の最たるものは悲惨な沖縄戦だった。沖縄は70年前の戦時中から本土防衛のとりでにされ、捨石扱いで、常に苦難と犠牲を強いられてきた。67年前の沖縄戦で・・県土は焦土と化し、20万人余の尊い命を失った。

 沖縄は日本から分断され米国の軍事占領下に置かれ、27年の長期にわたって米軍の占領下で呻吟させられてきた。・・

 国会で私が絶対に忘れず屈辱的だったのは、71年11月17日午後、まだ審議半ばの沖縄返還協定を自民党が抜き打ち的に強行採決したことだった。しかも、屋良主席が復帰に関わる重要事項をまとめた「建議書」・・を提示するため上京され、羽田空港に着いた時刻だった。・・

 県民が求め続けてきた「核抜き本土並み、平和憲法下」への復帰どころか、米軍基地に関わる密約や基地の自由使用をアメリカに担保したものでしかないことが明らかに・・。

 最後に野田総理、駐日米大使、両閣下に強く申し上げたい。民主主義社会は世論を尊重することが基本だ。なぜ、両政府とも沖縄県民の切実な声をもっと尊重しないのか。米軍普天間飛行場の移設計画が日米間で合意されてから16年余が経過した。10年余経っても実現できないことは、最初から無理があったことを実証している。周知の通り普天間移設計画はますます混迷を来している。今や沖縄県民の立場は、普天間飛行場の県内移設はノーだと、ますます強く大きな広がりを見せている。

 ・・この沖縄にこれ以上、新しい米軍基地を陸にも海にも造ることはおやめください。世界一危険(な)・・普天間飛行場を一日も早く県外移設することだ。にもかかわらず、欠陥機と言われているMV22オスプレイを7月にも普天間飛行場に配備すると報道されている。あまりの沖縄蔑視であり、到底容認できるものではない。

 今こそ日米両政府とも「政治、外交、安全保障」などに対する旧態依然の思考から脱却するため、「真剣かつ英断」をもって発想を大転換して、沖縄の米軍基地の過重負担軽減を断行すべきだ。復帰40周年がその一大転機になることを心底から願っている。

 同氏のあいさつに関して同紙記事には次のように記載されている。

 首相や知事らによるあいさつが続き、淡々と式典が進む中、・・上原康助さんのあいさつで会場の空気が一変した。・・県外移設を無視し続ける政府への悔しさがあふれ出すかのように、・・一気に読み上げた。あいさつが終わると、水を打ったように静けさが広がっていた会場に、ひときわ大きな拍手が鳴り響いた。・・

 沖縄の民意を述べた上原氏のあいさつが式典参加者の心を打った瞬間だったに違いない。

 これで終わらせてはならない。本土大手を含めた多くのマスコミが、沖縄の本土復帰40年を報道した。

 物言わぬ民が、自ら滅んでいくような、愚かな途を歩まぬように、

 沖縄は更に、沖縄の声を挙げ続けなければならない。

 1972年(昭和47年)5月15日、当時私は12歳。小学校6年生だった、はずだが余り記憶はない。ただ、軍雇用員で全駐労に加入していた父親が、連日復帰運動で家を留守にしていたのを思い出す。

 復帰後も、米兵による事故・事件は後を絶たず、子どもながらに憤りを覚えたのを記憶している。

 復帰後、生活が豊かになったのは間違いない。衣食住のあらゆる面で、私が小中のころとは比較できない。(但し、本土の比較しての経済成長の恩恵を受けていないことは間違いない。)

 しかしながら、基地問題については別だ。特に、私が住む嘉手納町の状況は変わらない。それどころが近年の爆音等の基地被害状況は悪化している。

 そんな中での復帰40年。日本全体が日米安保の負担を分かち合うことが必要であり、今後、沖縄はどういう選択をすべきかも、真剣に考えなければならない。

 復帰40年にあたっての各紙社説を読むと、沖縄の基地負担軽減への理解が進んでいるように見える。日米安保体制の重要性を説くのであれば、案分に負担すべき覚悟が要ると。その覚悟をも阻んでいるのは何か。考える必要がある。

以下は、沖縄復帰40年にあたっての各紙の社説

復帰40年/自立の気概持とう 国の空洞化、無策を憂う(琉球新報)

  〜・・県民が「復帰」に込めた「基地のない平和な沖縄」「日本国憲法の下への復帰」の理想は今なお、実現していない。・・「基地依存」は先入観」「人材育成に注力を」・・〜

[復帰40年]普天間を解決する時だ(沖縄タイムス)

  〜・・沖縄の民意は変わった。基地依存・財政依存からの脱却を目指した「沖縄21世紀ビジョン」の将来像は、多くの県民に共有されており・・〜

沖縄復帰40年/「祖国」による分断を超えて(河北新報)

  〜「変わらぬ基地 続く苦悩」「沖縄県 きびしい前途」沖縄が本土復帰を果たした1972年5月15日付『琉球新報』1面の見出しである。・・〜

沖縄復帰40年 「本土並み」はまだ遠い(5月13日)(北海道新聞)

  〜・・沖縄には日本への「復帰」という言葉遣いにすら抵抗感がある。「基地のない平和な島」を取り戻してこそ真の復帰だという意味だ。重く受け止めなければならない。・・

沖縄復帰40年 「不平等」の固定化でいいのか(西日本新聞)

  〜・・沖縄の基地を固定化・・は、沖縄と本土の「不平等」も固定化してしまうことだ。・・ 原発事故では全国の住民が、福島の人々の苦労を思いやった。同じように沖縄の人々の苦難にも、いま再び想像力を働かせたいと切に思う。

 少数の犠牲の上で大多数が安逸に暮らす−。そんな社会を放置し続ける日本であっていいはずがない。

沖縄施政権返還40周年 いまだ「復帰」なし得ず(東京新聞)

  〜・・「本土並み」程遠く、人権ないがしろに、同胞として連帯を・・

 沖縄の現状にも国民全体が関心を寄せ、沖縄に基地を置く根拠とされた「抑止力」が真実かどうか自ら考えるべきだろう。本土と沖縄が同胞として痛みを共有し、連帯して初めて、本当の復帰に向けた第一歩を記すことができる。

大手新聞社説一覧 (2012/05/15)(クリックで同HMへ)

 復帰から40年を経た沖縄。沖縄の基地負担軽減の沖縄の民意は、一顧だにされない現状だ。

 沖縄の民意を無視したオスプレイ配備計画の発表。PAC3訓練の強行。第3次嘉手納基地爆音差止訴訟での国の「爆音甘受」主張。普天間基地の固定化につながる滑走路工事等・・。

 このような現状において、オスプレイ配備反対、基地のない沖縄を目指す集会が開催された。

 沖縄は、さらに、沖縄の声を挙げ続けなければならない。

復帰40年:行進最終日 基地ない未来願う(沖縄タイムス)

復帰40年:「本土で基地 どうですか」(同)

飛行「狂気の沙汰」 オスプレイで反対集会(同)

米軍、PAC3展開訓練 14日未明(同)

住民自治回復を 県民大会に3千人参加(琉球新報 動画あり)

嘉手納PAC3移動 伊江島へ初展開(同)

オスプレイ沖縄に7月配備へ(NHK沖縄)

米軍PAC3県内に展開訓練(同)

PAC3部隊 未明に移動(QAB 動画あり)

平和とくらしを守る県民大会 基地の過重負担訴える(同)

PAC3、きょう未明に嘉手納基地から移送(OTV)

 昭和47年5月15日に本土復帰した沖縄。今年で40年目を迎える。核抜き・本土並みを求めた沖縄の願いは裏切られ続けてきた。

 40年の節目にあたって、沖縄タイムス(朝日新聞社共同)と琉球新報(毎日新聞社合同)の世論調査の結果が公表された。辺野古の県外・国外移設、基地負担の軽減、オスプレイ配備反対等の沖縄の民意があらためて示された。

 更に、県民の50%が、沖縄への基地集中は「差別」であるとの認識を示した。これまでの抑圧されてきた沖縄が声を上げ始めた。全国の58%は「差別」とは思わないと回答しているが、認識不足も甚だしい、と言いたい。また、この無神経さは沖縄問題について大手マスメディアが取り上げてこなかったことが原因ではないかと指摘したい。7年前に沖縄国際大学に米軍ヘリが墜落した時、本土大手のマスコミはこの事故を取り上げなかった。このこと自体が沖縄差別の実態を示している。

 2010年4.25の読谷村での県民大会で、二度と沖縄は苦渋の決断はしないと宣言した。それを主張してきた。

 今後は日米両政府はもとより、日本全体が認識をあらたにしなければならない。

県民の50%、沖縄の基地集中は「差別」(沖縄タイムス)

復帰世論調査:差別認識 落差なぜ(同)

「辺野古反対」県内9割 全国6割「県外・国外」(琉球新報)

普天間爆音訴訟団 オスプレイ配備に抗議(QAB)

基地集中は「本土の差別」沖縄で50% 共同世論調査(朝日新聞)

 昨日5月8日、沖縄県の中部地区・町村議会の臨時議長会が開催され、普天間基地の嘉手納統合及び暫定移設案について反対する決議を全会一致で可決しました。

 普天間基地の県内移設は不可能であることが、あらためて示されました。

 この動きは更に拡がる見込みです。

嘉手納基地暫定移設で反対決議(OTV)

嘉手納暫定移設 中部町村議会議長が反対決議(QAB)

嘉手納反対案を決議 中部町村議長会(沖縄タイムス)

 沖縄は「憲法番外地」だとの指摘を最初に耳にしたのは、普天間爆音訴訟原告団の島田団長のあいさつだった。

 4月19日、20日の両日、民主党、首相官邸・環境・外務・防衛の各省庁に対し、基地被害の除去・解決等に関する要請を行った。第二次普天間米軍基地から爆音をなくす訴訟団の要請書には次のように記されている。 

・・・人権の回復と核も基地もない沖縄を希求して平和憲法に救いを求めた「復帰」が実現したにもかかわらず、40年を経過した今も、沖縄は「憲法番外地」に放り出されたままである。・・・

 沖縄の現状が的確に表現されている。
 在沖米軍、特に嘉手納・普天間両基地の付近住民を無視した振る舞いは激しさを増し、子どもたちの入学式や卒業式でさえも一顧だにしない状況だ。更には沖縄の民意を無視し、普天間飛行場の辺野古移設計画やオスプレイ配備計画等。憲法の三大原則である、国民主権(沖縄のことは沖縄が決める)、基本的人権の尊重(平穏な生活)そして平和主義が沖縄に適用されているとは、到底言い難い。
 昨年もこの時期に沖縄と日本国憲法について書いた。「あらゆる手段を講じて、ウチナーンチュ(沖縄人)の権利を守る必要がある。日米地位協定改定の声、米軍族不起訴事件の検察審査会申立て、そして嘉手納・普天間の両爆音差止訴訟はその実践である。あきらめることなく、更に沖縄の声を発信するとともに、行動を提起していく必要がある。」と書いたが、昨年と比較して沖縄の現状はどう変わったか。

 更に悪化しているとしか言いようがない。

 普天間飛行場の辺野古移設強行を唱える政府、オスプレイ配備計画、高江ヘリパッド建設、更には教科書問題、自衛隊配備、北朝鮮ミサイル発射に伴うPAC3配備、慰霊碑の説明文言の書換問題等々・・。 これからも、あらゆる手段を講じて、ウチナーンチュ(沖縄人)の権利を守る必要がある。騒音防止協定遵守や日米地位協定改定の声、嘉手納・普天間の両爆音差止訴訟の提起新たな基地建設反対闘争等は、その実践である。

 更に沖縄の声を発信するとともに、行動を提起していく必要がある。

 今日、5月3日付け琉球新報記事で、在沖米軍が沖縄県あてに回答した在沖海兵隊実数(約1万5千人)と米軍再編における示された実数(約1万9千人)に大きな隔たりがあることが示された。以下の同記事からの抜粋である。

 在沖米軍が、在沖海兵隊の実数を1万5365人(2011年6月末時点)と県に2日までに回答した。日米両政府は在沖海兵隊の定数について06年5月の米軍再編最終報告と、先月27日の再編見直しの共同文書でそれぞれ1万8千人、1万9千人としているが、在日米軍再編協議が行われていた05年以降、実数は1万2、3千人台で推移し、最多でも1万5千人台前半にとどまる。海兵隊の実数と定数が大きく懸け離れていることが鮮明になった。続きはこちらをクリック(同HM記事へ)

 在沖海兵隊実数については、再編計画が書き換えられる度に数字が書き換えられ、沖縄への駐留数や日本の経費負担を求めるために数字が操作されていると指摘されてきた。その事実がますます明らかになったと言える。

 4月27日に発表された「在日米軍再編見直し共同文書」では9千人の在沖海兵隊を海外に移転することになった。そうであれば、沖縄に留まる米海兵隊数は6千人となる。普天間飛行場の辺野古移転は不要であり、更なる米軍基地の縮小が可能となる。

 6月10日投開票の沖縄県議会議員選挙。今日(5月2日)付沖縄タイムス紙に県内政党責任者の座談会記事が掲載された。懸案の普天間飛行場移設については、「県外・国外」で各党の見解が一致した。

 県議選の結果如何に関わらず、沖縄の民意は揺るがない。

以下は同記事からの抜粋である。

社民党県連(新里氏):1昨年の4.25県民大会で示された「早期閉鎖・返還」「国外・県外移設を求める」趣旨で県民が団結することが重要だ。・・

共産党県委(前田氏):県内移設に断固、反対する。移設先探しでは問題は解決しない。即時無条件撤去を主張すべきだ。・・

公明党県本(糸洲氏):県外・国外移設を強く求める。過重な基地負担を沖縄に押し付けず、政府の責任で解決すべきだ。・・

社大党(大城氏):4.25県民大会で示された即時閉鎖・返還と固定化を許さない県民意思を大事にする。オスプレイ配備も反対だ。・・

民主党県連(新垣氏):アジアの不安定な安全保障環境の中、沖縄の過重な基地負担の解決策を探る。民主党県連は一貫して辺野古埋め立てに反対しており、県民世論の大勢は県外・国外意思統一されている。

国民新党県連(呉屋氏):・・早期の移設・撤去が何より重要だ。移設先は問わない。県外・国外移設に反対はしないが、現状では受入れ先を探すのは難しい。

そうぞう(當間氏):辺野古断念からスタートすべきだ。普天間は16年間、すでに固定化されている。県外・国外が基本だが、政治家は現実的な解決策を考えないといけない。・・

自民党県連(新垣氏):危険性の除去と早期返還、固定化の阻止を訴える。代替施設は県外に求める。沖縄だけに過重な基地負担を押し付けず、国民みなで負担すべきだ。・・

 県議選の結果如何に関わらず、沖縄の民意は揺るがない。

県議選:8党、普天間「県外・国外へ」(沖縄タイムス)

 5月1日米両首脳による「日米共同声明」が発表された。日米同盟関係をぎくしゃくさせた、と喧伝されている沖縄の米軍基地、とりわけ普天間飛行場移設問題については一切触れぬままだ。

 未曾有の被害をもたらした東日本大震災を契機とした米軍の可視的日本支援を取り上げ、日米同盟の強固さを自画自賛しているが、本当だろうか。

 震災における原発事故は日本の進むべき途、脱原発を示した、と思っていた。ところが「日米共同声明」では次のように記され、原発推進の協力関係を確認している。

 我々は、・・・原子力エネルギーの平和的、安全・安心な利用といったエネルギーに関する協力と、エネルギー安全保障に関する協力に対し、コミットすることを確認した。

注)コミットの意:かかわり合うこと。関係すること。

 脱原発、脱原発依存等々の表現で国内における原発への不信感が高まる中、原発推進を国際公約した野田首相の姿勢は、極めて疑問である。

 「日米共同声明」には沖縄の米軍基地については一切触れられていないが、人権や法の下の平等の理念に関して次のように記されている。

 日本と米国は、民主主義、法の支配、開かれた社会、人権、人間の安全保障・・・といった価値へのコミットメントを共有している。今日のグローバルな課題にわれわれが共に取り組むに当たり、これらの価値がその指針となる。

注)コミットメントの意: 約束。誓約。公約。 かかわり。関与。介入。

 「民主主義、法の支配、開かれた社会、人権、人間の安全保障・・・といった価値」を共有するというのであれば、正に植民地同様の扱いを受けている沖縄の有様に目を背けることは許されない。沖縄の米軍基地の有様に目を向け、沖縄の民意に沿った基地問題の解決を図るべきである。

 基地も原発も、一部地域に犠牲を押し付け、犠牲を免れた地域、特に大都会が利益を享受するという構図は同じである。

 日本全体で犠牲を分かち合うのか、新たな進路を見出すのか。日本全体が考えるべきであり、政府がその道筋を示すべきである。

 以下は外務省HMからの転載である。クリックで同HMへ

日米共同声明:未来に向けた共通のビジョン(仮訳)

 日米同盟は,アジア太平洋地域における平和,安全保障,安定の礎である。地域のダイナミックな成長と繁栄は,60年にわたり,このパートナーシップにより支えられてきた。
 この同盟の力強さは,2011年の東日本大震災でも示されたが,両国とその国民の間の緊密な絆に基づいている。我々のパートナーシップは,このような絆によりしっかりつなぎ止められ,支えられていく。
 日本と米国は,民主主義,法の支配,開かれた社会,人権,人間の安全保障,自由で開かれた市場といった価値へのコミットメントを共有している。今日のグローバルな課題に我々が共に取り組むに当たり,これらの価値がその指針となる。
 日米のパートナーシップの基本は,引き続き,平和の維持への我々の不朽のコミットメントである。何十年にもわたり,我々の同盟は,包括的なパートナーシップへと着実に発展し,世界の経済成長の重要なセンターであるアジア太平洋地域と,更にそれを超えた地域の平和と安定に貢献している。
 日本と米国は,アジア太平洋地域と世界の平和,繁栄,安全保障を推進するために,あらゆる能力を駆使することにより,我々の役割と責任を果たすことを誓う。我々の協力と対話は,政府と民間部門のあらゆるレベルと分野に広がっている。
 我々が未来に向けた共通のビジョンを実現するため,我々は,両国の安全保障・防衛協力の更なる強化を目指す。アジア太平洋地域は変動する国際環境の中で様々な課題に直面している。我々は,日米同盟が日本の安全保障と,アジア太平洋地域の平和,安全保障,経済的繁栄に必要不可欠であることを再確認する。2010年の防衛計画の大綱の下での日本の動的防衛力の構築と,米国がアジア太平洋を重視する戦略を含め,我々はそれぞれのコミットメントを実行していく。米国によるこの戦略は,地理的により分散し運用面でより抗堪性のある兵力態勢を地域で実現しようとする取組を伴う。我々が見直した米軍再編計画は,地域の多様な緊急事態に日米同盟が対応する能力を更に高めるものである。
 日本と米国は,東アジア首脳会議(EAS)やAPEC等のフォーラムを通じることなどにより,開放的,包括的で,国際的に受け入れられるルールと規範を支える制度を強化し,また,そのようなネットワークを育んでいくために,地域のパートナー
と共に取り組んでいる。これは,相互理解,信頼そして透明性を促進しつつ,地域の多様性を尊重するアプローチである。日本と米国は,地域の全てのパートナーがこのプロセスに積極的に貢献することを歓迎する。
 我々は,伝統的な脅威とともに,新たに生じる安全保障上の脅威にも直面しており,2011年の共通の戦略目標に基づき,テロ,大量破壊兵器の拡散,海賊といったグローバルな課題に共に取り組むことにコミットする。我々は,法の支配を推進し,人権を擁護するとともに,平和維持,紛争後の安定化,開発援助,組織犯罪と麻薬密売,感染症に関し,更に協調していくために,共に取り組んでいくことを誓う。我々は,海洋,宇宙,サイバー空間といった死活的に重要な空間が,責任を伴い,ルールに基づいて利用されることを確保しつつ,その大きな潜在性を保護し,発展させることにも取り組まなければならない。
 我々は,二国間の経済調和と地域経済統合の推進を通じ,両国の経済成長と繁栄を強化することを目指す。我々は,二国間の貿易・投資関係を深め,イノベーション,起業,サプライチェーン・セキュリティ,インターネット・エコノミー,科学技術,女性の起業や経済的なエンパワーメントにおける協力を促進するための方途を引き続き追求する。我々は,また,アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)を築くというAPECの長期的な目標に沿って,アジア太平洋地域の貿易・投資に関する高い水準のルールを築き,地域経済統合を推進することに共に取り組むことにコミットしている。我々は,現在行っている環太平洋パートナーシップ(TPP)に関する二国間協議を引き続き前進させ,どのように二国間の経済調和と地域経済統合を推進していけるのかを更に探求する。
 我々はまた,クリーン・エネルギーや再生可能エネルギー源の開発,原子力エネルギーの平和的,安全・安心な利用といったエネルギーに関する協力と,エネルギー安全保障に関する協力に対し,コミットすることを確認する。我々は,気候変動の世界への影響に取り組むためのコミットメントを互いに共有する。
 両国民の間の緊密な絆は,我々の同盟と,我々の未来に向けた共通のビジョンにとって,最大の財産である。将来世代の日本人と米国人の強い絆を発展させるため,我々は,キズナ強化プロジェクトやトモダチ・イニシアティブなどの取組を通じ,あらゆるレベルでの人的交流の強化にコミットする。我々は,相手国の学校や大学に通う学生や研究者の数を増加させ,渡航や観光を一層推進するために共に取り組む。
 日本と米国は,両国の全ての国民,そして世界のため,平和で繁栄した未来に向けて,我々の共通のビジョンを実現するべく,これまでに述べた分野やその他の分野において,我々の協力を拡大し,同盟を更に強化していくことを決意している。
                             (了)

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
090-8666-1195

沖縄県の中部嘉手納町で行政書士事務所を開設しています。日常生活の中で悩みはなかなか尽きないもの。しかし、どんな問題にも解決の糸口があるはずです。離婚、相続、遺産分割、遺言書の作成、建設業許可に関わる問題等々・・・。あなたのお悩みに最適な解決方法を提案します。
当サイトでは、まず、悩み解決に向けての情報提供ができればと考えています。問題の所在が分かれば、解決に向けての情報収集が必要です。その一助になればと考えています。参考にしていただければ幸いです。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

090-8666-1195

プロフィール

HM用縮小 DSC_1188.jpg

こんにちは、行政書士の福地義広です。あなたのお悩みに最適な解決方法を提案します。
登録番号  第08471847号
1960年(昭和35年)11月21日生まれ
家族:両親、妻、息子3人
プロフィールの詳細は代表者あいさつに掲載しました。よろしくお願いします。  

福地行政書士事務所

住所

〒904-0203
沖縄県中頭郡嘉手納町字嘉手納122-1

新着記事一覧

ページ一覧

フクチ義広後援会(29)
新型コロナウイルス感染関係(21)
PFOS等汚染問題(25)
沖縄差別の実態(25)
米軍の違反パラシュート降下訓練(16)
2.24県民投票(36)
沖縄の民意圧殺を許すな!!!~行動、選挙支援等~(19)
辺野古埋立承認撤回(2018.8.31)(20)
新ページ追加(12)
朝鮮半島平和構築(7)
名護市長選挙(2018年2月4日)(9)
2018.9.30沖縄県知事選挙、10.14豊見城市長選挙、10.21那覇市長選挙(20)
緑ヶ丘保育園・普天間第2小学校(宜野湾市在)への米軍ヘリ落下物事故(31)
うるま市伊計島、読谷村儀間、渡名喜島での米軍ヘリ不時着事故。さらに伊計島でのオスプレイのエンジンカバー落下事故。(8)
米軍ヘリ落下物事故、墜落、不時着等を受けての政府の対応(18)
お勧め記事(111)
新着案内(158)
トップページ(25)
書籍・新聞等からの資料(23)
代表者あいさつとプロフィール(2)
業務案内(20)
顧問契約(相談業務)(1)
離婚関係(1)
相続関係(1)
事業関係(8)
遺言書(18)
問題解決プログラム(1)
契約書等のひな型(7)
離婚(5)
遺産相続(4)
借金(2)
情報提供(7)
裁判員制度(6)
判例・裁判関連報道等(35)
成年後見制度(2)
お客様の声、質問(50)
代執行訴訟、違法確認訴訟等これまでの経緯(翁長知事 辺野古新基地建設阻止)(257)
集団的自衛権行使は憲法違反。安保関連法案を廃案にせよ。(17)
辺野古新基地建設阻止、高江ヘリパッド建設阻止行動(キャンプシュワーブ・高江等)(57)
名護市辺野古海域の埋立は人類に対する犯罪だ。美しい辺野古の海を守りましょう!!!(11)
普天間飛行場の辺野古移設阻止(127)
許すなオスプレイ配備(183)
許すなオスプレイ配備2(50)
沖縄の米軍基地(23)
夜間爆音被害の実態 嘉手納・普天間両米軍基地(26)
第4次、第3次嘉手納基地爆音差止訴訟等訴訟、爆音関連(281)
嘉手納米軍基地の爆音(115)
嘉手納町役場から入手した爆音データより(17)
米軍機(オスプレイ等)事故(56)
普天間基地の爆音の最新情報(16)

電子書籍

しあわせ講話集
☆▼☆
早川一光講話集 CD全12巻

△☆▼☆寂聴さんのおもしろ法話。聴いて、笑って、元気になる! 「瀬戸内寂聴・京都法話集 CD全12巻
☆▼☆△渡辺先生の愛と幸せに満ちたお話 「渡辺和子講話集 CD全12巻
☆▼☆いのちの輝きが教えてくれる豊かな明日への道しるべ 「いのちを見つめて CD全12巻
☆▼☆京都の名物医師・早川先生の元気いっぱい講話集 「早川一光講話集 CD全12巻
☆▼☆実り豊かな毎日へとあなたを導く名講話集 「現代に生きる CD全12巻
☆▼☆日本文化を大切に…高田好胤師の説得力ある法話集 「高田好胤法話集 CD全12巻☆▼☆▲松原先生百歳記念講話集!心豊かな人生を送る秘訣 「松原泰道講話集 CD全14巻▼☆▼☆カマタ流!しあわせに生きる秘訣 「鎌田實講話集 CD全12巻
▲☆▼☆各宗派15人の名僧との対談をたっぷり収録。仏教の面白さがよくわかる 「ひろさちやの仏教探訪 CD全16巻☆▼☆▼”おもしろ法話”がDVD 「瀬戸内寂聴・天台寺法話集 DVD全10巻
▲☆▼☆在宅ホスピス医・内藤いづみ先生が語る、「しあわせに生きる方法」とは 「内藤いづみ講話集 CD全12巻☆▼☆▼“医療の本質はやさしさ”を実践したナースが語る 「石垣靖子講話集 CD全12巻☆▼☆▲釈尊の教えであなたの今日がイキイキと輝きます 「釈尊に学ぶ生き方 CD全12巻▼☆▼☆相田みつをの、書とはまた一味違う貴重な講演集 「相田みつを講演集 CD全10巻☆▼☆▲元気が出る!人生がラクになる!珠玉のことば134 「相田みつを作品集 全2巻☆▼☆▼こころ豊かに人生を生きるには? やすらぎの12話。 「酒井大岳講話集 CD全12巻
▲☆▼☆日本を代表する尼僧が語る、仏教の真髄 「青山俊董講話集 CD全12巻
▼☆▼☆季節の行事には人生のヒントがいっぱい! 「ひろさちやの日本人の神さま仏さま CD全12巻☆▼☆▲